胃痛

胃痛について | 奈良市の江川内科消化器内科医院

胃痛とは

  • 胃痛とは
  • 胃痛は医学的には「心窩部痛」と呼ばれ、みぞおち付近の痛みを指します。
    一般的には日常的によく起こる症状であり、多くの人々がそれほど気にすることなく生活しています。
    ただし、胃痛が長期間続く場合や他の症状と併発する場合は、消化器疾患の可能性があるため、注意が必要です。

緊急性が高くない胃痛

短時間で痛みが治まる、一度きりの痛みで再発しないなどの場合は、緊急性が低いことが多いです。
医師の判断を仰ぎながら経過を見守りましょう。

病院で診察が必要な胃痛

長い時間痛みが続き、または周期的に繰り返し起こり、胸やけをともなったり、熱や消化器症状が現れる場合は、何らかの疾患の可能性が高いかもしれません。できるだけ早めに当院までご相談ください。

胃痛の主な原因

食生活

飲み過ぎや食べ過ぎは、胃腸にとって大きな負担となります。
適量でも、偏った食生活、特に脂肪分の多い食品や消化の悪いものは、胃酸の過剰分泌を引き起こし、胃の粘膜を傷つける可能性があります。
また、大量の香辛料も胃壁に刺激を与えます。適切な量とバランスの良い食事が重要です。

ストレス

ストレスとの健全な付き合い方は、日常生活において大切です。
ストレスに晒されると、自律神経が乱れて内臓の動きが影響を受けます。
その結果、胃酸が過剰に分泌されて胃や十二指腸の粘膜が傷つき、胃痛が引き起こされることがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃の中の強酸性環境に棲み着くことができる細菌です。
ピロリ菌は胃酸を中和する成分を分泌し、胃の粘膜に定着します。
その結果、胃は慢性的な炎症を起こし、胃潰瘍や胃がんなどの疾患の原因となる可能性があります。

胃の痛みや不快感を伴う病気と症状

急性胃炎

突然胃が痛み、吐き気や胃のもたれなどが伴う症状です。多くの場合、鋭い痛みが特徴的です。
原因はストレス、細菌やウイルスの感染、暴飲暴食や香辛料などの刺激物、痛み止めなどの薬の副作用などが挙げられます。
しかし、別の病気が隠れている可能性もあるため、自己判断せずに当院までご相談ください。

慢性胃炎

胃の炎症が長期間繰り返され、粘膜が萎縮した状態です。
胃がいつも痛み、膨満感や吐き気、胃もたれなどの不快感が生じます。
ほとんどの原因はピロリ菌感染です。ピロリ菌感染は炎症だけでなく、胃潰瘍やポリープ、胃がんの原因にもなります。
胃の調子が悪い人はピロリ菌の検査を受け、陽性であれば除菌することをお勧めします。

胃炎

逆流性食道炎

食道と胃の間の逆流防止機能が弱まり、胃液などが逆流する症状です。胃酸による食道の炎症が起こり、胸焼けや酸っぱいゲップなどの症状が現れます。進行すると食道がんのリスクが高まるため、早めに当院までご相談ください。

逆流性食道炎

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃液が粘膜を溶かし、炎症を引き起こす状態です。胃の保護機能が崩れると潰瘍が生じます。
症状には胃潰瘍や十二指腸潰瘍の痛みや膨満感、むかつきがあります。出血によっては吐血や下血が起こることもあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

機能性ディスペプシア(FD)

胃や十二指腸の痛みや膨満感などの症状がありながらも、内視鏡検査では異常が見つからない状態です。
この症状は、実際には何も問題がなくても敏感になっていることが原因とされています。

機能性ディスペプシア

胃アニキス症

アニサキスと呼ばれる寄生虫が含まれる魚介類を加熱不十分なまま摂取した際に引き起こされる食中毒です。
一般的な感染原因は、サバ、アジ、イワシ、イカ、サンマなどの魚です。
摂取後2~8時間以内に、激しい胃の痛みや嘔吐などの症状が現れます。

胃がん

胃の痛みや不快感、腹部の膨満感、胸やけ、吐き気、食欲不振、貧血、体重減少などが含まれます。
胃がんの症状は他の疾患と区別するのが難しいため、内視鏡検査などの診断が必要です。

胃がん

胃痛の検査方法

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)

内視鏡を使用して消化器の内部を観察します。異常が見られる場合は、粘膜の一部を採取して生検を行い、病気の確定診断を行います。

胃内視鏡検査

超音波検査(腹部エコー検査)

超音波を用いて内部の臓器や組織の様子を観察し、異常の有無を確認します。

超音波検査

血液検査

血液を採取して、炎症がないかを調べます。

消化器疾患でお困りごとは当院へ

  • お身体の不調はご相談ください
  • 奈良市の江川消化器内科医院は、ひとりでも多くの患者さんの病気の早期発見・治療し、健康で充実した人生をサポートする医療機関を目指しております。
    日本内科学会認定内科専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医の医師が、丁寧かつ正確に診断を行い、適切な治療を行います。消化器の症状でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。