ピロリ菌
ピロリ菌について | 奈良市の江川内科消化器内科医院
ピロリ菌とは
-
ピロリ菌とは、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、感染すると胃粘膜に定着し、慢性的な炎症を引き起こす細菌です。
この状態が放置されると、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、そして胃がんなどのリスクが高まります。
胃内には強力な胃酸や消化酵素が存在しますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って周囲の尿素を分解し、アンモニアを生成して周囲の環境を中和します。
このアンモニアなどの毒素が胃粘膜を損傷し、慢性的な炎症を引き起こすと考えられています。
長期間の炎症は胃粘膜の細胞に遺伝子異常を引き起こしやすくし、これが蓄積することで細胞ががん化し、がんを発症する可能性が高まります。
ピロリ菌の原因
ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、口からの経口感染が主なルートと考えられています。
具体的には、ピロリ菌に感染している成人が、口移しで食べ物を与えたり、汚染された食物や水を摂取することで感染が広がる可能性があります。
衛生環境がピロリ菌の感染に影響することが知られており、発展途上国では感染率が高い傾向にあります。日本では60歳以上の人の約80%が感染していますが、若年層では感染率が低下しており、10代以下では約10%以下とされています。
ピロリ菌に感染する傾向が最も高いのは、免疫機能がまだ十分に発達していない乳幼児であり、特に4歳以下の子供たちが感染する可能性が高いとされています。
ピロリ菌の症状
ピロリ菌感染自体には特に症状が現れることはありません。ほとんどの場合、ピロリ菌感染により慢性的な胃炎が引き起こされますが、胃炎そのものは症状を引き起こしません。しかし、慢性胃炎に伴う合併症として以下のような症状が現れることがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍ができると、お腹が痛くなります(特にみぞおちあたりが食後や空腹時に痛むことがあります)、吐き気が起こることがあります。
胃がんが進行すると、お腹が痛くなり、膨満感が生じ、吐き気や嘔吐、食欲不振、体重減少、貧血が起こることがあります。
しかし、「胃の調子が悪い」と感じるだけで必ずしも病気が明らかになるわけではありません。逆に、症状がなくても病気が進行していることもあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎の大部分はピロリ菌感染が原因です。また、胃がんの大部分も慢性胃炎から発生しますので、ピロリ菌が引き起こすことが一因となっています。他にも、悪性リンパ腫や血小板減少性紫斑病など、ピロリ菌が関与する病気があります。
ピロリ菌の検査
胃内視鏡検査の際に組織を採取して行う検査と、内視鏡検査を行わずに行う検査に分けられます。
ピロリ菌感染検査や除菌治療を保険適用で受けるためには、胃内視鏡検査が必要です。
現行の保険診療のル-ルでは、初回の検査では胃内視鏡検査が行われ、慢性胃炎の所見がある方に限りピロリ菌検査が行われます。
また、検査の回数や期間についてもガイドラインに基づいた制約があります。
以下では、ピロリ菌の検査方法について、代表的なものを紹介します。
ピロリ菌の検査は、内視鏡を用いるものと用いないものの2種類に分類されます。
ピロリ菌感染の検査方法は、胃内視鏡検査による組織採取を伴う方法と、内視鏡を使用しない方法に大別されます。
胃内視鏡検査で組織を採取して行うピロリ菌感染検査
胃内視鏡検査によるピロリ菌感染検査には、迅速ウレアーゼ法、鏡検法、培養法があります。
迅速ウレアーゼ法
胃粘膜組織を尿素試薬に浸し、ピロリ菌がアンモニアを生成することで試薬がアルカリ性になるかどうかを確認します。
鏡検法
染色した組織を顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。
培養法
採取した組織を培養し、ピロリ菌の存在を確認しますが、結果が出るまでに1週間ほどかかります。
胃内視鏡検査による組織採取が必要ないピロリ菌感染検査
胃内視鏡検査に頼らずに行われるピロリ菌感染検査には、尿素呼気試験(UBT)、抗体測定法、便中抗原測定法があります。
尿素呼気試験(UBT)
ピロリ菌がアンモニアを生成する性質を利用し、特殊な尿素の含まれた錠剤を摂取することで行われます。
その後、前後の呼気中の特殊な二酸化炭素を調べることで、感染の有無を確認します。
この検査は手軽に行うことができ、精度も高いため広く行われていますが、胃酸分泌抑制薬の服用が正確な結果を妨げる可能性があるため、薬の服用履歴を確認する必要があります。
抗体測定法
ピロリ菌の抗体値を測定することで感染の有無を調べます。
この検査は胃粘膜の萎縮が進んでいても有効であり、胃酸分泌抑制薬の服用中でも測定が可能です。
ただし、除菌後も抗体が長期間残存するため、除菌の成功判定には適していません。
便中抗原測定法
胃内容物が腸管を通って排泄される性質を利用しています。
便を採取し、ピロリ菌由来の特異的な抗原を検出することで、感染の有無を判断します。
この検査は除菌の成功判定に使用されることが多いですが、下痢の場合は抗原の濃度が薄まってしまい、検出が難しくなる可能性があります。
ピロリ菌の治療
ピロリ菌の治療は、特定の疾患に対して検査が確定した場合に保険適用されます。治療の手順は以下の通りです。
まず、一次除菌療法が行われます。これは、1日2回、7日間にわたって3種類の薬を同時に服用する方法です。具体的には、胃酸を抑える薬としてボノプラザン(タケキャブ)が使用され、抗菌薬としてアモキシシリンとクラリスロマイシンが使用されます。
一次除菌療法が成功しなかった場合には、二次除菌療法に移行します。これも1日2回、7日間にわたって3種類の薬を同時に服用します。胃酸を抑える薬には引き続きボノプラザンが使用され、抗菌薬としては一次治療とは異なる抗菌薬が使用されます。代表的な組み合わせは、アモキシシリンとメトロニダゾールです。
一次除菌療法や二次除菌療法でも除菌ができない場合、耐性が生じたと考えられます。その場合、他の抗生物質を使用した除菌治療が検討されます。
消化器疾患でお困りごとは当院へ
-
奈良市の江川消化器内科医院は、ひとりでも多くの患者さんの病気の早期発見・治療し、健康で充実した人生をサポートする医療機関を目指しております。
日本内科学会認定内科専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医の医師が、丁寧かつ正確に診断を行い、適切な治療を行います。消化器の症状でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。