胃炎

胃炎について | 奈良市の江川内科消化器内科医院

胃炎とは

  • 胃炎とは
  • 胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こす状態を指します。
    胃炎は重篤な疾患の兆候であり、胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、感染性胃腸炎、アニサキス症などと関連しています。
    胃炎には胃の痛みやみぞおち周辺の痛み、吐き気、胸やけなどさまざまな症状が現れます。
    自身の体の状態を正確に把握するために、適切な検査や治療を受けることが重要です。

胃炎の原因

胃炎には、急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。

急性胃炎

胃の粘膜が急激に炎症を起こす病気であり、さまざまな原因によって発症します。
ストレス、過度な飲食、アルコールや喫煙、痛み止めや向精神薬などの薬剤、細菌、ウイルス、寄生虫(アニサキス)、成人のピロリ菌初感染などが主な原因として考えられます。

慢性胃炎

ほぼ萎縮性胃炎と同様に扱われ、そのほとんどがピロリ菌による持続的な感染によって引き起こされます。
ピロリ菌感染は幼少期に発生し、未治療の場合は持続的に炎症を引き起こし、胃粘膜の薄化である「萎縮」を招きます。
一部の慢性胃炎は、ピロリ菌以外に、自己免疫性胃炎と呼ばれる免疫異常によって引き起こされることもあります。
慢性胃炎は胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発生率を高める可能性があります。

胃炎の症状

急性胃炎は、急激な症状が特徴であり、激しい胃痛や不快感、膨満感、嘔気、嘔吐、むかつき、下血などが現れます。
一方、慢性胃炎は上腹部の不快感、胃痛、膨満感、胃もたれ、むかつき、嘔気、嘔吐、食欲不振など、さまざまな症状があります。
慢性胃炎の場合、急激で強い症状がなく、長期間にわたる胃の不調が特徴です。また、無症状の場合もあります。
検診や人間ドッグなどでの胃内視鏡検査(胃カメラ検査)によって、症状がなくても胃炎が発見されることがあります。

胃炎の検査

胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を通じて、びらんや出血、潰瘍の有無などを確認し、胃の粘膜の状態を詳しく調べます。同時に、ピロリ菌との関連性を確認するための追加検査も行われる場合があります。
胃内視鏡検査(胃カメラ検査)では、食道から胃、そして十二指腸を直接観察します。
これにより、食道や胃の粘膜に炎症や出血、ポリープ、悪性腫瘍があるかどうかを確認することができます。
ポリープが見つかった場合には、病理検査が行われることもあります。

検査自体は通常、5〜10分程度で行われます。
内視鏡検査により、胃、食道、十二指腸、大腸などの炎症、がん、ポリープ、潰瘍などの病気を発見し、適切な治療方法を決定することが可能です。

消化器疾患でお困りごとは当院へ

  • お身体の不調はご相談ください
  • 奈良市の江川消化器内科医院は、ひとりでも多くの患者さんの病気の早期発見・治療し、健康で充実した人生をサポートする医療機関を目指しております。
    日本内科学会認定内科専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医の医師が、丁寧かつ正確に診断を行い、適切な治療を行います。消化器の症状でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。