大腸がん
大腸がんについて | 奈良市の江川内科消化器内科医院へ
大腸がんとは
-
大腸がんは大腸内で発生するがんです。
腺腫と呼ばれる良性のポリープががんに進行するものと、正常な粘膜からがんが発生するものがあります。
大腸は盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸に分かれており、日本人の多くはS状結腸と直腸に大腸がんが発生します。
毎年約15万人が大腸がんと診断され、全てのがんの中で最も多く見られるがんの一つです。
早期発見が重要であり、治療によって5年生存率がほぼ100%に達することもあります。
しかし、初期段階では自覚症状がほとんどなく、症状が現れるのは進行した段階であることが多いため、定期的な検診が推奨されています。
大腸がんの原因
大腸がんの原因は、主に生活習慣と密接に関わると考えられています。
特に、運動不足や不健康な食生活、アルコールの過剰摂取、喫煙は大腸がんのリスクを高めるとされています。また、肥満も大腸がんの発生と関連することが指摘されています。
過去20年間で、大腸がんの死亡率は1.5倍に増加し、罹患率は欧米とほぼ同等になっています。
この背景には、食事の欧米化などの要因が関与していると考えられています。
また、遺伝的な要因も大腸がんの発生に影響を与える可能性があります。
大腸がんの症状
初期の段階ではほとんど自覚症状がありませんが、進行するとさまざまな症状が現れることがあります。
大腸が狭くなると、便の排出が困難になり、便が細くなったり、便が残ったり、下痢や便秘などの便通異常が起こることがあります。がんの表面からの出血がある場合は、血便や下血、慢性的な出血による貧血症状が見られることもあります。
さらに、がんが進行して大腸が閉塞すると、腸閉塞を引き起こし、便やガスが排出されなくなり、腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が現れることがあります。また、食欲不振や体重減少が見られることもあります。
以上のように、大腸がんは初期段階では症状が現れず、進行すると症状が出現するため、症状が出る前に定期的な検査を受けることが重要です。
40歳以上になると、大腸がんの発症リスクが高まるため、定期的な検査が推奨されます。
大腸がんの検査・診断
大腸がんの検査では便潜血検査や大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)などが主流に行われています。
当院での大腸がんの検査方法については下記の通りです。
便潜血検査
この検査は、主に健康診断の際に利用されます。
便潜血検査は、血液中のタンパク質であるヘモグロビンが便中に含まれているかどうかを調べるものです。
大腸ポリープが存在する場合、便がポリープに擦れて出血することがあります。
そのため、この検査は大腸ポリープや大腸がんのスクリーニングにも有用です。
微量の血液でも検出可能であり、採取が容易なため、進行したがんの90%以上、早期がんの50%以上を発見できるという報告もあります。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)
-
大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)は、最も一般的で信頼性の高い検査方法です。 内視鏡を肛門から挿入し、大腸全体を直接観察します。この方法により、疑わしい病変があれば即座に組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べることが可能です。
カプセル内視鏡検査
-
カプセル内視鏡検査は、大腸用のカプセル内視鏡を服用し、大腸を観察する検査です。日本では、大腸内視鏡が困難な方や困難が予想される方に対して、保険適用がされています。この検査は患者にとって侵襲が少ないメリットがありますが、組織生検やポリープ切除などの処置が行えないというデメリットもあります。
大腸がんの治療
大腸がんの治療方法は、病期に応じて決定されます。一般的には、内視鏡治療、手術治療、薬物治療、放射線治療などがあります。
がんのステージ(病期)は、腫瘍の深さ、リンパ節転移、遠隔転移などを考慮して評価され、ステージ0からⅣまでがあります。粘膜内の浸潤である「早期がん」はステージ0からⅠに分類されます。
ステージ0~Ⅰの治療方針
リンパ節への転移の可能性が低く、がんが粘膜内に留まっている場合や、粘膜下層までの浸潤が軽度の場合には、内視鏡治療が選択されます。内視鏡治療にはポリペクトミー、粘膜切除術(EMR)、粘膜下層剥離術(ESD)があります。ただし、粘膜下層に深く浸潤している場合や、内視鏡治療が難しい場合は手術治療が検討されます。
ステージ0~Ⅲの治療方針
上述のように、内視鏡治療が難しい場合や、粘膜下層に深く浸潤している場合は手術が選択されます。また、ステージⅡ~Ⅲでは通常、手術治療が優先されます。再発リスクが高い場合には、手術後に抗がん剤治療が追加されることもあります。
ステージⅣの治療方針
がんが他の臓器に転移している場合や、腹膜への播種が見られる場合は、ステージⅣとされます。肺や肝臓への転移がある場合でも、大腸がんと転移病変の両方を切除可能な場合は手術が選択されます。しかし、完全な摘出ができない場合は手術が回避され、薬物治療(抗がん剤)や放射線治療が選択されます。治療によってがんが縮小し、摘出可能になる場合は手術を検討することもあります。
薬物治療や放射線治療の効果が不十分な場合や、患者の体力が治療に耐えられない場合には、症状を和らげる緩和治療が優先されます。
消化器疾患でお困りごとは当院へ
-
奈良市の江川消化器内科医院は、ひとりでも多くの患者さんの病気の早期発見・治療し、健康で充実した人生をサポートする医療機関を目指しております。
日本内科学会認定内科専門医、日本消化器内視鏡学会指導医・専門医の医師が、丁寧かつ正確に診断を行い、適切な治療を行います。消化器の症状でお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。