AI内視鏡

AI内視鏡(内視鏡診断支援機能) | 奈良市の江川内科消化器内科医院へ

AI内視鏡とは

奈良市の江川消化器内科医院では、富士フイルムが開発したAI技術を用いた内視鏡検査を行っています。
この検査では、CAD EYEと呼ばれる内視鏡診断支援機能が活用されており、胃腫瘍性病変や食道扁平上皮癌、大腸ポリープなどの病変を検出し、腫瘍性と非腫瘍性を鑑別することができます。
CAD EYE™は従来の内視鏡検査とは異なり、AIを利用した画像認識機能によって、高い精度で病変部を検出するができます。

CAD EYEの特長

CAD EYEとは富士フイルムの内視鏡診断支援機能のブランド名称です。
膨大な臨床データから深層学習(Deep Learning)を活用して開発されたもので、内視鏡検査における病変の検出と鑑別をサポートします。

「病変検出支援機能支援」と「疾患鑑別支援機能鑑別」

この2つの機能は、内視鏡観察時に画面静止操作や拡大操作など追加の操作をすることなく使用でき、不要な時は手元の内視鏡スコープのスイッチで簡単にオン・オフの切り替えが可能です。

内視鏡画像診断支援システム
(外部サイト)

AI胃内視鏡検査

AI胃カメラ検査は、上部消化管の内視鏡検査中に、胃腫瘍性病変や食道扁平上皮癌の疑いがある領域をリアルタイムで検出するサポートが可能です。AIを活用した画像認識機能により、胃がんや食道がんの病変部を高い精度で検出できます。

AI大腸内視鏡検査

AI大腸内視鏡検査では、大腸がんや大腸ポリープなどの疑わしい箇所や、腫瘍性と非腫瘍性の鑑別を支援するAIシステムが利用されます。AIを活用した画像認識機能により、大腸がんや大腸ポリープの病変部を高い精度で検出することが可能です。

安全かつ安心な内視鏡検査を受けられるように

AI内視鏡の活用により、胃がん、食道がん、大腸がん、大腸ポリープなど微小な病変の発見を支援することが可能となります。
胃がんは、部位別のがんの発生率や死亡率で第3位のがんとして知られています。また、近年、食道がんの発症率が上昇し、社会的な問題となっています。大腸がんは、2021年の統計ではがんによる死亡数で男性2位、女性1位となっています。
胃がん、食道がん、大腸がんにおいて、内視鏡検査による早期発見が予防や治療に有効であるとされています。
そのため、がんの早期発見と治療が重要です。
当院では、経験豊富な日本消化器内視鏡学会指導医・専門医による検査に加えて、AI内視鏡を活用した病変検出や疾患鑑別のサポートを提供しています。
これにより、従来よりも病変の見逃しを減らし、早期の大腸癌発見が可能になりました。
今後も患者様がより安全かつ安心な内視鏡検査を受けられるよう、取り組んでまいります。